文字サイズ

  • 標準
  • 大きく
MENU
CLOSE

修養会(高1)(12/11UP)

2023.12.11

[行事]

<この記事は、高校1年の生徒による礼拝での修養会報告をもとに再構成しました>

9月上旬、2泊3日で高校1年生の修養会が行われました。
講師として日本基督教団鳥居坂教会の野村稔先生をお迎えし、「生きる~自分の人生~」というテーマのもとで真剣に語り合う時間を持ちました。

1回目の講演の大きなテーマは、「私の位置情報」です。自分という存在、他者の存在に関してのお話を伺いました。
はじめに、イエスが説いた隣人愛と永遠の命に関するたとえ話である「善いサマリア人のたとえ」(ルカによる福音書 10章25節~37節)を用いて、隣人つまり他者の存在に関してお話をしていただきました。
ここでは、隣人というものは一方通行ではなく、渡す側と受け取る側のいる関係性なのだ、ということを学びました。

次に、私という存在に関してのお話がありました。
神様は、人間をお互いに違う個性を持ったたった一つの存在として作られました。個性とは、私でなければならないというミッションともいうことができ、そのような自分を必要としている「他者」つまり隣人がいるはずなのです。
また、マザーテレサは、「この世で最大の不幸は、自分は誰からも必要とされていないと感じる事なのです」と述べています。
個人主義にならないこと、つまり、お互いの個性を尊敬し互いに必要とし合うことが大切なのだということを学びました。

この後のディスカッションでは、クラスの友人たちと、相手の個性や才能についての他己紹介をし合いました。
また、「ありがとう」と言われた経験やその時の感情を共有し、この言葉が持つ意味や力について考察しました。

2日目に行われた2回目の講演では、この修養会の大きなテーマでもある「自分の人生」についてお話をしていただきました。
私たちの人生には限りがあります。その限られた時間の中で自分の人生をどう生きていくのかを考えさせられました。
今やっていることの意味は後になってみないと分からず、選択を後悔することもありますが、それも自分を成長させる糧となってくれます。
また、人は神様から各々ミッションを与えられています。神様がしなさいと言うことを見つけそこに命を使うこと、それが使命です。
自分で限界値を決めつけないこと、つまり自由に考え、他者を敬うことが大切であり、自分の思い通りにいかないことも神様のお導きであるということを学びました。

その後のディスカッションでは、「自由とは何か」、「身の回りにある制限は何か」、「自由だと何が出来るのか」についてグループになって話し合いました。
入学式からコロナ禍の中で制限を受け続けてきた私たちは、自由には憧れるけれど結局はある程度は制限があった方が生きやすいのでは、という結論に行き着きました

その後は全員でレクリエーションとして借り人競争と大縄をし、大いに盛り上がりました。
さらに、普段の讃美歌にタンバリンやカホン、バイオリン、校長先生が演奏されたギターなどを加えた特別感のある讃美歌で賛美を行いました。

2日目の夜には、映画「ライフ・イズ・ビューティフル」を鑑賞しました。
主人公グイドは、第二次大戦中のイタリアにてナチスドイツの迫害を受けて家族全員が収容所に送られるという過酷な状況の中で、愛する息子に心配をかけまいと優しい嘘をつき続け、結果的に自分の命を捧げて「生きる」ことへの希望を息子に贈ります。
誰かを守り、楽しませるために使うのなら、嘘は時に良い手段となるのだということが印象的でした。

3日目には、学年全員でディスカッションを行う全体会を行いました。
議題は、「自分は人生において他人とどのような関係でいたいか」、「生きる上で制限と自由のバランスがどのくらいであれば生きやすいと思うか」、「環境の自由だけでなく心の自由も確保するにはどうすれば良いか」、「思想の自由を守るにはどうしたら良いか」の4つです。
様々な視点から多様な意見が出され、活発な議論が行われました。

また、この全体会を踏まえ、「生きる上で何を大切にしたいか」を考えたところ、
①自分を客観視し、自分の理想像を柔軟性を持って追い求めること
②感情と理屈で動くことのバランスを大切にすること
③挑戦すること
④自分に共感してくれる人を徐々に増やし、自己肯定感を保つこと
などの意見が出されました。

この修養会では、「生きる~自分の人生~」というテーマについて野村先生の講演やディスカッション、同級生の感話などを通して自分なりの考えを深めることができました。
また、普段は話さないような内容について友達と話し合ったり、違う視点から物事を捉えたりしたことで、各自の視野を広げることもできたと思います。
新たに友人関係を広げる貴重な機会も得られ、充実した時間となりました。

講演

ディスカッション

ディスカッション

ディスカッション

食事風景

感話

レクリエーション

賛美礼拝

全体会

礼拝での壇上報告(校内)